旦那様への注意!このごはんおいしい?はNG!
今日のおかず美味しくできたと思うんだけどどう?
おいしい?
そう聞いてしまう奥様は多いもの。
私はあまりオススメしません!
なぜなら
おいしい?と聞かれたら
美味しい以外に答えにくい。
優しい旦那様ならなおさら。
そして
美味しい以外のことを言うと
おそらく奥さんは怒る。
または不機嫌になるか落ち込む。
本当に美味しいかどうかを知って
今後に生かそうと言う思いがあり
怒らない、落ち込まないのであれば
聞いてもいいのかもしれません^^
しかしほとんどの女性が
美味しいの言葉に期待しているか
期待の答えが返ってこないと
怒るか落ち込むかなんですよね^^
もしも外食に行ったとして
料理はそこそこ!
と言う感じだったけれど
店主の方が来て
この料理最高でしょ!
美味しいでしょ!
と何度も何度も
聞いてこられると
私だったらちょっと息苦しさを感じますね。
そして
もしもっとこうだったら
もっとおいしいと思う!
と良かれと想って意見を伝えたら
店主がすごく怒った
または厨房に戻って
すっごく落ち込んでいる
これもすごく苦しいです!
旦那様もきっと同じですね^^
おいしい?と
聞きすぎたり
美味しいの返事を求めすぎないようにしたいですね^^
だけど本心を少し知りたい!
そうおもったときは
『このおかず味薄かったね!』
『足りなかったら少し調味料足してもいいよ^^』
と、自分は美味しいと思いながらも
・薄かったねと先に言うこと
・調味料対してもいいよと先に言うこと
これがオススメです^^
美味しいと想っていれば
『このままで大丈夫』
と言うでしょうし
薄ければ
『じゃあ何かかけるね!』
と言えるかもしれません^^
だけど旦那様は
おいしい?の強制はされていませんし
今の味が薄かったか濃かったかも確認できますね^^
全てを旦那さん好みの食事にしようと
頑張る生徒様が多いように感じますが
私はそもそも全部旦那さん好みの
男性寄りな食事を
自分も一緒に食べると言うことは
偏りがあると思うので
自分と旦那様と両方で
考えたらいいだけのこと^^
もしも味の確認をしたいときは
美味しかったとダイレクトに聞かずに
先にこの料理の味が薄かったと思うんだけど
足りなかったら足してもいいよと
追い込まないで
選択肢を渡してあげるのがいいですよ^^
ぜひ実践して見てくださいね^^
食事は楽しく穏やかに!
せっかくの食事の雰囲気を
自ら壊さないようにしたいですね^^